|
|
|
|
まずは足払いから頭取り。簡単で後につなげやすいので、とりあえずこれはマスターしてください。 |
|
|
|
掌底から上段飛びつきもリスクが少なくて投げに派生できるので、出しといて損はありません。リーチが短いですが。 |
![]() |
|
|
|
|
ガード ![]() |
接近 ![]() ![]() |
|
|
|
|
頭取りからきめ反り投げまでの流れは、ソコロフの大基本です。
引き落としで相手のバランスゲージを奪えるので、この後の戦いがかなり有利になります。威力も高くていい感じです。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
継続入力 ![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
ソコロフのおススメ技は俵返しです。ここにいくまでの流れは、とてもレスリングらしくてカッコイイので一度は見てみてください。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
|
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
継続入力 ![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
継続入力 ![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
接近 ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
使い勝手云々を無視するなら、マウントポジションはちょっと面白いです。この技が入ったら、筐体のスピーカーに耳を近づけてみてください。イヤな気分になれますよ(笑)。 |
接近 ![]() |
![]() |
![]() |
|
接近 ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
接近 ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
接近 ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() |
|
アキレスホールドとアンクルホールドはどちらも締め技ですが、自分の残りゲージと相談してから入れないと、相手の方がゲージが多かったりした場合、技の終了時に大変なことになります(凱の項参照)。
むやみに技をつなげずに、状況に合わせて使い分けてみてください。 |
![]() |
![]() |
継続入力 ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
継続入力 ![]() |
|
![]() ![]() |
片足タックルは使いやすいですが、相手キャラによっては自殺行為にもなりかねません。パヤックや竜誠相手の場合は踏まれまくることも…。相手によって使い分けてみてください。 |